発達と育ちの心理学
- 著者
- 佐藤公治 編著 増山由香里・長橋 聡・青木美和子 著
- 版型・頁
- A5判 317頁(2019/04/25)
- ISBN
- 978-4-89347-339-4
- 価格
- 2,200 円(税込) (税別2,000円)
テキスト採用をご検討の先生方はこちらから見本を取り寄せ頂けます。
テキスト採用をお考えの先生はこちら概要
発達心理学の理論と、保育・幼児教育の実践をつなぐ
「発達心理学」「保育の心理学」「子どもの理解と援助」のテキスト
2018年の保育士養成および教職課程の改正に対応。
第1部は、発達の本質の諸理論や、年齢期ごとの特徴を捉える理論編。
第2部は、現場での事例も交えて、発達の領域ごとに子どもの姿を捉え、子ども理解に基づいた援助や関わりを探る実践編。
発達研究の成果が、保育・幼児教育の現場での実践に活かされることでより豊かになる。
時代を超えて変わらないものと、社会の変化に伴って求められる育ちの姿の変化をおさえ、子どもの発達と育ちに向き合う。
主要目次
第1部 乳幼児の発達をみる視点
第1章 保育と子どもの発達
§1 人間の発達をみる姿勢とその変化
§2 生得論の発想からの解放と「遺伝か環境か」の不毛な対立
§3 発達を過程としてみる視点
§4 人間発達にみる可塑性と発達可能性
第2章 1歳までの子どもとその世界
§1 発達初期の子どもの基本的な姿
§2 乳児の知覚の世界
§3 身体と運動機能の発達
§4 基本的生活習慣と保育援助:食行為、排泄と感覚、睡眠
第3章 2歳の子どもとその世界
§1 表象能力と言語の初期発達
§2 感情と自己の発達
§3 社会的活動の開始:仲間への関心と共同遊びの始まり
第4章 3歳から就学前までの子どもとその世界
§1 想像力と象徴能力の成長
§2 就学前までの子どもの知的世界
§3 思考と言語の関係:自己中心的思考と自己中心的言語・再考
§4 言語と思考活動、概念的思考
§5 発達を支える文化的装置
第5章 学童期以降の発達
§1 学童期から青年期前期までの発達:論理的思考の獲得
§2 青年期の発達とその課題:自我と社会的存在の確立
§3 成人期以降の発達とその課題:豊かに生きるために
第2部 子どもの生活・活動と保育
第6章 生活行為の自立:食事・排泄・身辺自立・睡眠とその保育
§1 自立へのプロセス
§2 食行動の自立
§3 排泄の自立と身辺自立
§4 保育における睡眠
第7章 子どもの遊びの世界
§1 模倣遊び:運動からシンボル的表現へ
§2 ごっこ遊び:意味世界の創造としての遊び
§3 発達の最近接領域としての遊び
§4 保育における遊びの意義
第8章 子どもの遊びを促す環境と保育
§1 モノ:行為を引き出すもの
§2 空間:空間の使用と構成
§3 屋内の遊びと屋外の遊びにおける展開と発達的意義の違い
第9章 子どもの遊びを支える保育
§1 乳児前期の遊びと環境:モノとの出合いや全身の運動発達
§2 乳児後期~幼児の遊びと環境:目的を持った遊びとその援助
§3 幼児の遊びと環境:他者とつながる遊び
§4 戸外の遊び:自然との関わりと科学的発見
第10章 子どもの絵本と物語の世界
§1 想像の世界に身を置くことの意味
§2 文化に出合う場としての保育・教育の役割
§3 物語の世界を楽しむ子どもたち
§4 保育の中の絵本の役割:実践例を通して
第11章 子どもの表現行為:描画と保育活動
§1 子どもの描画と発達
§2 子どもの内的イメージと知的写実性
§3 出来事としての経験とその表現
第12章 幼児、ロボットと出会う:保育におけるICT の可能性
§1 ロボットがどこまで「人間」であるべきか
§2 ロボットと子どもの交流:他者理解や共感の本質を知る
§3 ロボットの中にある「弱さ」とその意味
第13章 発達の心配がある子どもとその保育
§1 発達障害とは
§2 代表的な発達障害
§3 子どもの発達アセスメント
§4 保育の場における発達支援のポイント