子どもの理解と援助 子ども理解の理論及び方法 ―ドキュメンテーション(記録)を活用した保育
- 著者
- 入江礼子・小原敏郎 編著
- 版型・頁
- B5判 232頁 2色+カラー(2019/04/25)
- ISBN
- 978-4-89347-318-9
- 価格
- 2,200 円(税込) (税別2,000円)
テキスト採用をご検討の先生方はこちらから見本を取り寄せ頂けます。
テキスト採用をお考えの先生はこちら概要
子ども理解の理論を身に付け、さらに「ドキュメンテーション」を活用して、子どもの理解をより深めよう!
幼稚園教諭養成課程の必修科目「幼児理解の理論及び方法」、保育士養成の教育課程必修科目「子どもの理解と援助」において学ぶべき内容を踏まえて編集したテキストです。さらに、本書の大きな特徴として「ドキュメンテーション」(保育における様々な記録)を活用して子どもの理解を深めることを重視して解説、実践事例を掲載しています。子どもをより深く理解するために、まずはこれまでの記録やその取り方を見直し、新しく「ドキュメンテーション」に取り組む第一歩を踏み出すことを後押しするテキストです。
主要目次
第1部理論編
1章 子どもを理解するということ
1 子どもを理解するとは
2 子ども理解から始まる幼児教育・保育
3 保育者に求められる子ども理解の視点とは
4 子どもの学びの連続性をふまえた教育・保育
2章 子どもを理解する方法
1 指針や要領にみる子どもの理解の基本6
2 子ども理解のための保育の評価
3章 子どもの育ちの様子
1 子どもの生活と遊び
2 保育者と子どもの発達~保育における人との関わり
3 子ども同士の関わり方と関係づくり
4 子どもが集団生活で得ること ~個と集団の関わり
5 子どもの葛藤とつまずき
6 保育の環境の理解と構成
7 子どもを取り巻く環境の変化や移行
4章 子どもの理解に基づく発達援助
1 子ども理解と発達援助
2 特別な配慮を必要とする子どもの理解と援助
3 発達の連続性と就学への支援
第2部 保育の記録編
5章 保育においてドキュメンテーションを用いることの意義
1 子どもを理解するための方法としてのドキュメンテーション
2 保育者にとってのドキュメンテーション
3 子どもにとってのドキュメンテーション
4 保護者や地域にとってのドキュメンテーション
6章 保育においてドキュメンテーションを作成する視点
1 保育を観察し記録する視点とは
2 保育の場面ごとにみる観察・記録のポイント
7章 保育ドキュメンテーションの作成・活用
1 ドキュメンテーションの作成・活用を支援するツール
2 ツールの視点から見たドキュメンテーションの作成・活用の実践例
8章 記録を生かした保育の展開
1 指導計画の作成・展開・評価・改善 ~保育ドキュメンテーションの活用
2 開かれた指導計画を支える「評価・改善」の実践例
第3部 実践事例編
9章 ドキュメンテーションを生かす保育 ~武蔵野短期大学附属幼稚園
1 ドキュメンテーションを保育に生かす取り組み
2 ドキュメンテ―ションの実践を振り返って
10章 エピソード記述を活用した実践~ひきえ子ども園
1 エピソード記述を通した子ども理解と援助の実践
2 子どもを捉える保育の記録
3 つながりを深め豊かな生活を紡ぐ
11章 こども園の実践~文京区立お茶の水女子大学こども園
1 文京区立お茶の水女子大学こども園について
2 ポートフォリオ・ドキュメンテーションの取り組み
3 ポートフォリオ・ドキュメンテーションの実践を振り返って
12章 乳幼児親子グループ「さくらんぼ」~共立女子大学
1 「さくらんぼ」の活動からみる子ども理解と支援
2 活動内容のプレゼンテーション
13章 「よつばのクローバー」活動と子ども理解~相愛大学
1 子どもや親をより理解する学び
2 実践活動から振り返る親子の理解を深める取り組み
14章 子育て支援ルーム「かとうGENKi」~兵庫教育大学
1 子育て支援ルーム「GENKi」の活動
2 プレイストーリーから見えてくる子どもと保護者の変化